![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
四千万歩の女 〜伊能大図里帰りフロア展にて〜
![]() 伊能忠敬が作った日本地図は,伊能図と呼ばれ大図,中図,小図に分類され, それぞれ36000分の1,216000分の1,432000分の1の縮尺で描かれています. 最も詳細に描かれている大図は,1町を1分(約109mを約3cm)で描いており全214面で北海道から九州までをカバーしています.
しかし,明治初期の皇居火災や関東大震災で伊能図の正本・複本の多くは消失し,全214面のうち約60面ほどしか存在が確認されていませんでした.
ところが,2001年春に伊能大図の写し207面がワシントンの議会図書館から発見されたのです.
日本で確認されているものを除けば,不足面は4面を残すのみになり,世紀の大発見でした.
忠敬は55歳から測量を始め,16年間で10回の測量を行い伊能図を完成させました.
伊能図が完成したのは約200年前のことであり,それまでは日本がどのような形をしていたのか余り良く分かっていなかった訳ですから,
簡単な道具と歩測によってわずか0.2%の誤差でほぼ日本全土の地図を完成したというのは驚きです.
また,地図としての完成度が高いのはもちろんなのですが,城や町,山の様子なども随所に描かれており,
美術品としての完成度も非常に高いと思います.
一定の歩幅で歩くというのは思ったよりも難しいようで,実際は75メートル位のロープだったのですが,私の歩測では10%近い誤差がありました. ところがびっくり,朋が…なんと…認定書をゲット!歩測名人認定書なるものを頂きました. 井上ひさしが「四千万歩の男」というタイトルで伊能忠敬の小説を書いています. 四千万歩と言うのは忠敬が測量を始めてから歩いたと言われる歩数です. 朋も四千万歩を歩いて測量すれば,伊能図のような精巧な地図が作れるかも知れません. その時の本のタイトルは…このページのタイトルの様になるかもしれない.(2004/10/30) |
![]() |
|
![]() |