トップへ

  検索 辞書 交通 地図 天気

二週間後の高山市下切町
先々週の高山祭に引続き,高山へ行ってきました. 来年2月に予定されている高山市と周辺9町村の合併とJR高山線全線開通70周年を記念して, 祭屋台の曳き揃えを再演する「屋台特別曳き揃え」が23日,24日に行われました. と言っても今回行ったのはそれが目的ではありません.

高山祭を中止に追い込んだ台風22号に続き本州に上陸した台風23号は「屋台特別曳き揃え」の直前に岐阜県を直撃しました. 中止が検討されながらも「高山は大丈夫だ」というアピールのためにも実施をこぎつけたという「屋台特別曳き揃え」の華やかさの一方で, 市内では死者が出るほど大きな被害が出ており,多くのボランティア活動を募集していました. 少しでも力になりたいという朋に引きずられる形でボランティア活動に参加するため高山へと向かいました.

今回の移動はすべて車でしたが,全線開通70周年だと言うJR高山線は路線の流失や土砂の流入などの被害で復旧工事は難航しています. 左の写真の鉄橋が高山線なのですが,とても電車が走れる状況ではありません. 高山線の不通は長期化する様で,代替バスが運行しているのですが,道路が寸断されているところもあるため,たどり着けない駅もあるとのことです.

私達は被害が大きいという下切町へ行くことになりました.地元の人の話しによるとこの辺りは胸位まで浸水したということでした. 確かに,家の壁を見ると胸元あたりまで水があった境界線の跡がくっきりと残っていました.

下切町の公民館のすぐ近くを流れる宮川は大きな川なのですが,増水によって溢れ出したようで, 宮川にかかった橋にある柵は金属製であるにも関わらず所々が流されて曲がっており,替わりにロープが張られていました. また,水浸しになったであろうアスファルトは波打っていました.

川沿いに建っている家の土台はゆがんでいるところもあり,流れる水の威力と自然を前にした人間の非力さを改めて思い知ることになりました.

畑に植えられた植物も散々たる様子で,ビニールハウスの骨組みはすべて流されてしまっていました. また,水が退いた畑には川から流れてきた30センチくらいの鯉が横たわっていました. それだけではなく,どこから流れてきたか分からない家具など色々なものがあちこちに積み上げられています.

私達の仕事の多くは,流れてきた泥を外に出すことです. 5人程度の人数でチーム分けを行い,チーム単位で配属先が決められます. こういうボランティアは常連さんばかりだと思っていたのですが, 確かにボランティアグループの服を来て集団で参加されている方々もたくさんおられましたが,我々のチーム五人は全員初ボランティア活動でした. 横浜など遠方からの災害ボランティアネットワークで駆けつけている方もおられるようで,ネットワークの広さ・強さには驚きました.

午前中は,倉庫に堆積した泥を外に出し,倉庫の中の掃除を行いました. おじいさんが木を組んで作ったと言う倉庫は崩れはしなかったのですが,たくさんの水が流れ込み,泥だらけになってしまっていました. 倉庫の掃除が終わった後,緊急炊飯所で軽くご飯を頂き,午後からは用水路に詰まっている枝やヘドロを土嚢に詰める作業です. 今の状態だと水路が完全に埋まっているので,次に雨が降ると大変なことになります. 水路ですから終わりがなく延々と作業が続くので一人で作業するのは気が遠くなる話しですが,幾つかのグループがこの作業に当たったため, 3時間くらいでそれなりに水が流れるようになってきました.やはり多くの人間の力は偉大です.

文科省の下で阪神淡路大震災の教訓を生かして大都市大災害軽減化区別プロジェクトとしてレスキューロボットの研究が行われています. それにも関わらず,昨日起こった震度6を越える新潟中越地震では多くの被害がでています.また,これから起こるであろうと言われている東海地震にも警戒が必要です. 今回ボランティアに参加して感じたことは,人の力が自然の力に及ばないのはもちろんですが,災害の中では科学の力が人の力に到底及ばないと言うことです. 今後レスキューロボットが本当に災害時に役立つことを信じてこれらの研究を見守っていきたいと思います.

ボランティアの作業が終わってから体中から泥と汗を流すために高山市内の中橋近くにある銭湯に立ち寄りました. 左の写真が高山の象徴とも言える赤い橋の中橋ですが,橋を支える足の部分に注目すると増水によって流されたものが引っかかっている様子が分かります.

銭湯に行く途中で「屋台特別曳き揃え」を終了した屋台を移動させているのを見かけたのですが,後に付いていく体力は残っていませんでした. 明日の全身筋肉痛は覚悟しています….(2004/10/24)

トップへフォトギャラリーへ

月に2回程度の更新を目標としています

Copyright(c) Masaki Onishi All rights reserved.