| |
検索
辞書
交通
地図
天気
|
七年に一度の御柱祭へ
寅と申の年に諏訪では御柱祭という祭が行われます.
過去に柱に乗って山から転げ落ちる祭についての映像を見たことはあったのですが,
どのような祭か?どこで行われる祭か?などについては全く知りませんでした.
それがこの「御柱祭」だったのです.
よく知らないのも無理はありません.
この祭は寅と申の年,つまり七年目毎に開催されるため,テレビで放送されるのも七年に一度ということになります.
(と書いているのを良く見るのですが七年じゃなくて六年に一度じゃないのかなぁ.)
今年は申年.今年を逃すと次は七年後です.それを考えると行かない訳にはいきません. せっかく愛知に住んでいるのだからと思い,御柱祭のために諏訪に行ってきました. 御柱祭というのは,上社での山出しと里曳き.下社での山出しと里曳きの合計4回が約一ヶ月の間に行われるのですが, 最大の見せ場は下社の山出しで行われる「木落し」だということで,それを狙って見に行くことにしました. 山出しで木を運び出し,里曳きで木を諏訪大社に立てるという祭のようです.
最寄り駅の下諏訪から木落し坂まで4キロくらいあり,会場までダラダラと歩くこと一時間と少しです.
木落しの時間が近付くに連れて人も増えてきて,途中で観覧席の切符を持っていない人に対しては入場制限が行われており,
会場近くにさえも入れてくれない状態でした.
松本では2人で6千円くらいの安いホテルを予約していたので,
食事くらいはいいものを食べようと思い,松本城近くにある本で紹介されている信州郷土料理の店へ行きました.
馬刺,鯉のあらい,岩魚の塩焼き,山菜など信州の郷土料理と地の酒を堪能しました.
それにしても,木落しの時間は正味10秒程度.それを待つ時間が2〜3時間. さらに駅から会場までは歩いて往復で2時間以上と祭を見に行っている人にとっては何とも効率の悪い祭でした. 木落し自体結構高いところから落ちてくるので, 上の方では人は豆粒にしか見えないし…祭の雰囲気は楽しいですが,間違いなくテレビで見た方が迫力があります.
帰りは毒沢温泉の沢乃湯に寄って帰りました.
御柱祭の時は宿泊客が多いので,お風呂だけのお客さんは断っているとのことでしたが,
ちょうど人の少ない時間帯だったからか,頼み込んでいれてもらいました.
信玄の隠し湯と伝承されている毒沢温泉は湯も浴槽も流し場も錆色で真っ赤で,
確かに何かに効きそうな感じがしました(アトピーに良いらしい).
そして駅でボ〜ッと電車を待つこと2時間余り.しなのの最終電車に乗って名古屋方面に向かいました. 次の御柱祭は七年後.次は…もういいや. (2004/4/10〜11) |
|
|
|